歯の本数で人生が変わる?! 〜お口豆知識
2020年09月30日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
お彼岸過ぎて一気に秋めいてまいりました。気温差が激しいですので体調崩さないようにしたいですね。
さて、今日は歯の本数で人生が変わるというお話です。
みなさんは、「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?
なんでもおいしく食事をするために「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。
歯が多いことは、食事だけでなく、健康で豊かな人生を送れるかどうかにも深く関係しています。
歯の本数によって食べられるものは変わってきます。
お煎餅・お肉・イカなど、「歯応えがあるからこそおいしい」という食べ物がたくさんあります。
しかし、歯が少なくなると、食べられるものがどんどん限られていきます。
好きなものをおいしく食べられることは、豊かな人生には必要不可欠。歯は20本以上あれば不自由なく食事ができますので、まずは20本以上を意地することを目指しましょう。
〜歯の本数と食べられるものの一例〜
18本〜28本 フランスパン・たくあん・酢蛸、スルメイカ
6本〜17本 レンコン・かまぼこ・おこわ・煎餅・きんぴらごぼう
0本〜5本 バナナ・うどん・ナスの煮付け
豊かな人生を送るために歯を守りましょう。
高齢になって歯を失う原因の多くは「歯周病」です。歯周病は単に歯ぐきが腫れる病気ではなく、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。しかも自覚症状がなく進行するため、「沈黙の病」ともいわれています。
「気づいたらもう抜かざるを得なくなっていた・・・」そうならないために、自覚はなくても必ず定期的に歯科でチェックすることが大事です。健康で長生きするためのとても大切な習慣であるといえるでしょう。
歯を失ってもあきらめないで!
歯を失ってしまったとしても、入れ歯やブリッジなどの方法で機能を回復することがとても大切です。
失ったまま放置していると、残された歯の寿命も短くなり、食べ物が満足に噛めなくなるリスクが確実に高くなります。
また、無理に残すよりも、周囲の健康な歯への影響を考え「抜いた方がいい」という場合も多くあります(「親知らず」がその典型です)。
健康なお口の維持には専門家による総合的な判断が必要不可欠ですので、そういった意味でも、定期的にご来院いただき、お口のチェックをされることをおすすめいたします。
ページを見る
休診日のお知らせ
2020年09月30日
令和2年10月1日(木)は研修のため休診とさせていただきます。
皆様にはご不便おかけいたしますが予めご了承のほどよろしくお願いいたします
尚、10月2日(金)より通常診療致します。
ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリ
ページを見る
休診日のお知らせ
2020年09月21日
令和2年9月22日(火)、9月23日(水)は研修のため休診とさせて頂きます。
皆様にはご不便おかけいたしますが予めご了承のほどよろしくお願い致します。
尚、9月24日(木)より通常診療致します。
ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリ
ページを見る
敬老の日!
2020年09月17日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
だんだんと朝晩が涼しくなって秋が感じられるようになりました。
もう今週末はお彼岸の入りですから例年通り暑さはこの辺りまでということですね。
さて、つくば院ではシルバーウイークでもなかなかおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行けない気持ちを葉書にメッセージ書いてもらってお届けする、というイベントを行っていました。
写真は一例ですが、こんな葉書もらえたらおじいちゃんおばあちゃんは嬉しいでしょうね。
いつまでもお元気でいてね!この気持ちを大事にしてもらいたいなと思ったりしています。
ページを見る
3密の基礎知識 〜お口豆知識
2020年09月4日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
残暑お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続きます。体調など崩されていませんか?
しっかり休憩とりながら今日も笑顔でいきましょうね。
さて、今日は3密について。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、咳エチケット・手指消毒等衛生に加え、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けてください。
3つの密が重ならない場合でも、できる限り「ゼロ密」を目ざいましょう。
また、屋外でも、密集・密接には要注意。人混みに近づいたり、大きな声で話しかけることなどは避けましょう。
「密閉」空間にせず、こまめな換気を!
「部屋が広ければ大丈夫」、「狭い部屋は危険」というわけではありません。カギは「換気の程度」です。
窓がある場合:風の流れができるように、2方向の窓を1回、数分間程度全開にしましょう。換気回数は毎時2回以上確保しましょう。
機械換気がある場合:通常の家庭用エアコンなどは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。窓を開けるなど、別途、換気を確保してください。
乗り物の場合:乗用車などのエアコンは、「内気循環モード」ではなく、「外気モード」にしましょう。
「密集」しないよう、人との距離を取りましょう!
他の人とは互いに手を伸ばして届かない十分な距離(2メートル以上)を取りましょう。主にレジなどで列に並んでいる時・飲食店の座席・エレベーターなど、注意が必要です。
飲食店:真向かいに座らず、互い違いに座るのも有効です。
エレベーター:混み合っている時は一本遅らせましょう。
「密接」した会話や発声は避けるようにしましょう。
密接した会話や発声は、ウイルスを含んだ飛沫を飛び散らせがちです。5分間の会話で1回の咳とおなじくらいの飛沫(約3000個)が飛ぶことになります。対面が避けられない場合は、十分な距離を保ち、マスクを着用しましょう。
これら3つの条件が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
部屋をこまめに換気するようにしましょう。
また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
未来は私たちの行動にかかっています。
大変なご負担になるとは思いますが、一緒に頑張りましょう!
参考
「新型コロナウイルス 感染症に備えて」(首相官邸ホームページ)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
ページを見る