ブリッジのお話 〜お口豆知識
2021年09月30日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
9月も終わり10月に入ろうかというところですがまだ日中は残暑でしょうか、暑く感じることがありますね。
夜は夜で虫の声のなかに爽やかな風も吹いたりしてとても過ごしやすく秋を実感しています。
気温差も大きくありますが、調整のしやすい服装等で風邪をひいたりしないようにしたいですね。
さて、本日はブリッジについてお話いたします。
歯を失ってしまった場合の治療として入れ歯と並んで代表的なのが「ブリッジ」と呼ばれる治療方法です。
失った部分を橋渡しして、天然の歯に固定するため、入れ歯のように取り外す手間がなく、違和感なく使用できるので広く用いられています。
しかし、長い目で見たとき、ブリッジにはさまざまな危険があります。
本来、失った歯にかかるべきが、橋の土台となっている転園の歯(支台歯といいます)にかかることになります。
必要以上の力が支台歯にかかるため、長年お使用により歯にひびが入ったり、割れてしまったりする恐れがあります。
ブリッジの下は何もないので、そこに最近のかたまりであるプラーク(歯垢)が入り込みます。
むし歯や歯周病はこのプラークが原因です。
ブリッジ下は普通の歯ブラシは届かないので、プラークが取りにくく、歯間ブラシなどでしっかり掃除する必要があります。
このようにブリッジ周辺はプラークがたまりやすく、むし歯や歯周病、さらには口臭の原因にもなりやすいのです。
失った歯の治療としてブリッジを選択する場合はこれらのリスクがあることも頭に入れておくといいかもしれませんね。
入れ歯とどう違うのか、もっと知りたいことがあればお気軽に相談してみてください。
ページを見る
休診日のお知らせ
2021年09月17日
令和3年9月22日(水)、23日(木)は
研修のため休診とさせていただきます。
皆様にはご不便お掛けいたしますが予めご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
尚、9月24日(金)より通常診療致します。
ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリ
ページを見る
フッ素 〜お口豆知識
2021年09月16日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
稲刈りの時期になってきました。
もう収穫された田んぼも多く見られます。
新米が楽しみになってきますね。
さて、今日はフッ素についてのお話です。
フッ素は、歯そのものを丈夫にしてくれるのと同時に、むし歯菌の力をも弱めてくれるむし歯予防に欠かせないものです。
「歯の再生力があがる!」
実は、歯は食事のたびに溶けたり(脱灰)、再生したり(再石灰化)を繰り返しています。
脱灰ばかりが起こるようになると、やがて再生できなくなり、むし歯になります。フッ素はこの再生(再石灰化)を促進させる効果があります。
「歯が丈夫になる!」
歯は表面が結晶になっています。しかし、通常の歯の表面はとても弱い結晶で、むし歯菌が作り出す酸によって溶かされ、むし歯となります。そこでフッ素を使い、結晶の力を強くします。特に乳幼児や小さなお子さんは、まだ歯が丈夫でないため、フッ素による歯質強化を強くお勧めします。
フッ素は確かにむし歯になりにくい状態をつくりますが、それによって、完全にむし歯が予防できるものではありません。
あくまでもむし歯予防の基本は毎日の歯みがき。このブラッシングとともにフッ素を併用することではじめて、高い予防効果を発揮します。
もちろん、一度むし歯になってしまったら、フッ素を使ってもそれだけでむし歯が治るものではありません。
「フッ素の効果を高めるために」
・フッ素を塗る前に、きちんとプラークを落とす(プラークコントロール)
・定期的に、隅々までフッ素を塗る
・フッ素を塗ったら、30分くらいは飲食しない
フッ素は効果の高いものですが過信せずに毎日の歯みがきしっかり行っていきたいですね。
ページを見る
生活習慣と歯周病の関係 〜お口豆知識
2021年09月2日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
9月になったとたんにこれまでの暑さが嘘のように涼しくなりました。
急な気温の変化は気持ちも身体もついていけず体調崩しやすくなったりします。
夜は特に寒く感じられますので夏用布団にプラスもう少し暖かくなるものを使われると風邪対策にもなるかと思います。
まだ暑さの戻りはあるでしょうから気温の変化に対応して乗り切っていきたいですね。
さて、今日は以前にもお話したことがありますが、生活習慣と歯周病の関係についてお話します。
歯周病は生活習慣病です。つまり、毎日の生活が歯周病に大きく影響しており、歯周病にかかりやすくなったり進行を早めたりします。
毎日の生活習慣の改善は、歯周病のケアにとってとても大切です。
歯周病の原因となる歯周病菌は糖分によってどんどん増殖していきます。
糖分の摂り過ぎは肥満だけでなく、歯周病のリスクも増大させます。また、間食のしすぎはむし歯の原因にもなるので注意が必要です。
また、歯周病は糖尿病の進行とも深く関わっています。普段から高カロリー、高脂肪、塩分過多な食事を控えるように注意しましょう。
ビタミン、カルシウム、タンパク質、鉄分などを含んだバランスのよい食事を心がけましょう。
喫煙の影響は、歯周病にも深くおよびます。喫煙者が歯周病になる確率は非喫煙者に比べて2倍〜6倍にもおよぶという統計結果もでているほどです。
しかも、一度歯周病になってしまうと、喫煙者は進行が早く、さらに治療をしても治りにくくなります。歯周病をはじめ、あらゆる健康面に悪影響を与えますので、喫煙はできるだけ控えましょう。
ストレスや睡眠不足にも注意が必要です。
歯周病の原因は細菌によるものです。つまり、体の抵抗力が下がってしまうと、歯周病菌が繁殖してしまいます。
ストレスや睡眠不足は、体の抵抗力を奪ってしまうので、結果的に歯周病になりやすく、また、治りも悪くなってしまいます。
規則正しく、ストレスのない生活を心がけましょう。
ページを見る