症状がなくても病気かも?レントゲンが捉えるお口の病気について解説
2024年02月15日
みなさんはどんなタイミングで歯科医院に行きますか?
「痛みが出てから」「炎症が起きて腫れてから」など、何らかの症状が出てようやく歯科医院に行くという人も多いのではないでしょうか。
しかし、歯科疾患は自覚症状がなくとも発症して静かに進行しているケースがたくさんあります。そんな症状がない状態でも定期健診をしっかり受けていればレントゲン検査を受けて初期状態で見つかり早期治療が可能になります。
この記事では、目視では分からない場合でもレントゲンで見つけられる病気や症状についてお話ししていきます。
■歯科医院で使用する「レントゲン」
歯科診療における可視化といえばレントゲン検査は欠かせません。歯科疾患は自覚症状がないものも多く、レントゲン検査を受けたら偶然発見されたということも少なくありません。レントゲン検査では、X線を体に透過させて撮影が行われます。レントゲン写真はモノクロになっていますが、これはX線が体内に吸収されるものと体を透過して外に出ていくものとに分かれているためです。例えば、顎骨や歯は白く映し出され、口腔内の粘膜や血管、歯の神経などは黒く映し出されます。虫歯治療をして修復治療をした所は、詰め物や被せ物などは白く移りますが、虫歯になっている場合、その箇所は黒く映ります。
虫歯や歯周病の進行具合や状態がレントゲン撮影でわかるというのは多くの方がご存じかと思いますが、レントゲン撮影でわかるのは虫歯や歯周病だけではありません。虫歯や歯周病以外で、レントゲン検査で見つけられる病気やトラブルの代表的な例を見てみましょう。
■1.歯根吸収
主に歯列矯正治療や歯が外傷を受けることが原因で、歯の根っこが少しずつ溶けてしまい短くなる現象を「歯根吸収」といいます。一度溶けた歯根は元に戻ることはないため、歯根吸収が起きて短くなりすぎると歯を支えられなくなり、グラグラしたり、最悪の場合抜け落ちしてしまうこともあります。歯根吸収は初期段階においては自覚症状がないため、レントゲン撮影をすることでしか発見できないケースが多いのが特徴です。自分の歯を守るためにもレントゲン撮影で早めに発見し、対処することが大切です。
■2. 顎骨嚢胞(がっこつのうほう)
体の中で作られる袋状の病変を「嚢胞(のうほう)」と呼びますが「 顎骨嚢胞(がっこつのうほう)」は、顎の骨にできたものを指します。初期状態では腫れる、痛むなどの自覚症状もなく放置されて気づかないうちに進行してしまうことも珍しくありません。適切な処置を行わず、放置してしまうと、嚢胞はゆっくりと大きくなります。嚢胞が大きくなると、顔の形が変わったり歯の位置がズレたりと機能性にも審美性にも大きな影響を与えます。レントゲン撮影を行うことで、このように症状がほとんどないトラブルにも早い段階で気づくことができます。
■3. 歯の位置や生え方などの異常
歯の生え方に問題はないか、位置や本数は正常かなど、歯の位置や生え方を全体的に把握するのにも
レントゲン撮影は役立ちます。歯の本数が足りていない、あるいは多いという異常もレントゲン撮影をして発見されることもあります。歯の生え方の異常で特に注意したいのが一番奥に生える「親知らず」です。レントゲン撮影では、親知らずがどのような状態かも把握することができるので、
歯茎の腫れや痛みの原因となる可能性の高い親知らずに対し、早い段階でアプローチできます。
こういったトラブルを放置してしまうと、歯並びや噛み合わせなどにも影響を与えるため、早めの治療が大切です。
■予防のために定期健診を受けよう
定期健診を受けることで、歯科疾患の早期発見早期治療につながります。早い段階での治療が可能になれば治療も簡単に済むので心身の負担も減らせますし、一生涯で見た医療費も軽減できます。また、歯科医院で定期的にクリーニングなどの処置を受けることで、セルフケアでは落としきれない歯の溝や隙間の汚れ、石灰化して落とせなくなった歯石の除去も可能になります。定期健診は現在の健康状態を把握するだけでなく、今後も健康的な歯を守り続けるための予防としても非常に重要な要素です。歯科衛生士からブラッシング指導を受けることで、セルフケアもより正しく丁寧に行うことができるようになります。
■まとめ
レントゲン撮影が口腔内の状態や歯科疾患の症状を正確に調べる手段として非常に効果的なのがご理解いただけたと思います。定期健診を受けていれば、自覚症状がない病気にも気づけるので早期治療ができるようになり、将来的なリスクも格段に減らせます。
歯科疾患は放置してしまうとどんどん進行してしまうため、症状が悪化する前に適切な治療を受けることが重要です。患者様の健康を守り安心して治療を受けていただけるようにスタッフ一同協力して取り組んでおります。悩みや不安なこと、相談などがあれば、いつでもお気軽にお声がけください。みなさまのご来院を心よりお待ちしております。
ページを見る
舌の汚れと口臭の関係 〜お口豆知識
2022年04月14日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
今年の春はお彼岸になっても真冬のように寒いもあれば桜の開花に合わせるかのように一気に夏日になる日もあったりとなかなか忙しい陽気です。
気温の変化が大きくなっています。汗をかいたらこまめに拭う、着るもので調節、などして体調崩されたりしないようにしたいですね。
さて、本日はお口のニオイについてです。
マスク着用が当たり前になって久しいですが、このマスクをしていることでご自分のお口の臭いが気になるという方が増えているようです。
自分で気になってるけどなかなか人に聞いたりできず悩まれている方もいらっしゃいますのではないでしょうか。
そもそもお口のニオイとはどんなものなのでしょうか?
1.生理的なお口のニオイ
歯の周りや舌の上は、食べかすや歯垢、剥がれ落ちた粘膜などの汚れが溜まりやすい場所です。お口の中の細菌がこれらをエサにして腐らせることでガスが発生します。これを揮発性硫黄化合物(VSC)と呼びます。程度に差はありますが、誰もが持ちうるニオイです。
2.食品由来のお口のニオイ
食べ物のニオイ成分やアルコールが九州されると、血液で全身をめぐり、やがて、肺を通して呼吸とともにお口から出てきます。これもニオイのもとです。
3.体調が良くないと起こるお口のニオイ
歯周病やのど・鼻・胃腸の健康状態によっては特有のガスが発生し、お口のニオイの原因になることがあります。
生理的なお口のニオイは、生活のリズムによって強くなったり弱くなったりします。普段お口の中はだ液で常に洗い流されてキレイな状態ですが、だ液が減るタイミングではニオイ成分が発生しやすくなります。
一般的に、朝起きた時や食事の前など、だ液の分泌が減る時間帯には、お口のニオイが強くなることが知られています。
また、ニオイの原因である「舌の汚れ(舌苔)」が多く付着していると、お口のニオイも強くなる傾向にあります。
一方で、食事をとると、舌の汚れ(舌苔)が食べ物でこすれて取れたり、だ液で流されたりするため、ニオイが低下します。
ここで出てきた舌苔とはどのようなものなのでしょう?
鏡で自分の舌を見ると白っぽい汚れが付着していることがあります。これがお口のニオイの大きな原因となる「舌苔」です。この舌苔はお口の細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘膜などがたくさん付着してできた汚れです。
お口のニオイの約6割が舌の汚れ(舌苔)に起因しているとも言われています。
お口のニオイは、人とのコミュニケーションの妨げにもなります。
ご自分の舌の汚れを一度鏡で確認してみるのもよいですね。
毎日しっかりとケアして気をつけたいですね。
歯みがきも大事ですが、ニオイという点では舌みがきも非常に有効です。
タブレットやタンクリーナー等で舌苔をキレイにケアできるものもあります。
心配な方はお気軽に歯科医院で相談されてください。
ページを見る
妊娠中の歯のお手入れ 〜お口豆知識
2022年03月17日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
今日は妊娠中のお口のお手入れについてです。
妊娠中は、できるだけ歯の治療は避けたいものです。むし歯の大敵は甘いものと不規則な食生活。妊娠中は甘いものが欲しくなりがちですが甘いものを食べたい時はお菓子などは避けましょう。また、間食もむし歯の原因になりますので、出来るだけ控えるようにしましょう。
妊娠中は、味覚や嗅覚が敏感になり、歯磨きが怠りがちになります。そんな時は、無理をせず、できるときに歯を磨きましょう。
妊娠中はホルモンの分泌が盛んになります。このホルモンを好む細菌が増殖し、歯周炎を引き起こすことがあります。これを妊娠性歯周炎といいます。歯周炎になると、歯ぐきが腫れたり、出血したりします。場合によっては早産の原因になることもありますので、しっかりしたケアが必要です。
つわりがひどい場合の歯みがき法についてもご紹介しておきます。
・時間にこだわらない
歯みがきは食後できるだけ早くするほうが良いですが、つわりがひどい場合などは、無理をせず体調のよい時に歯をみがきましょう
・小さめの歯ブラシを使いましょう
大きい歯ブラシはのどを刺激しやすく、吐き気も感じやすくなります。なるべく小さめの歯ブラシを使用して、刺激を少なくしましょう。
・歯みがき粉
歯みがき粉の匂いで気持ち悪くなることもあります。ブラッシングで大切なのは、歯みがき粉の良し悪しよりも、まずはしっかり丁寧に磨くこと。ですから種類にこだわらずできるだけ香料の少ないものを選んでしっかりみがきましょう。
・下を向いて歯をみがきましょう
歯みがきをしていると、だんだん唾がたまってきます。唾がのどの奥にたまると吐き気を感じやすくなりので、下を向いて歯をみがきましょう。
妊娠中の歯みがきやお口の中のことでお困りのことがあるようでしたらお気軽にスタッフにお声掛けください。
ページを見る
抜歯の時に注意したいこと 〜お口豆知識
2022年03月10日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
先日筑波山の梅林を見に行ってきました。
満開の樹は少ないものの、山の斜面いっぱいに広がる梅林の中を歩いて春を感じられました。
筑波山の梅まつりは今回残念なことに中止になってしまいましたが、梅の見頃はこれからです。斜面を歩きながら見るのでいい運動にもなります。
さて、本日は抜歯する際の注意点についてです。
親知らずを抜いたり、他の原因で歯を抜かざるを得ないこともあるかと思います。
いくつか注意点をまとめてみますので参考にしてみてくださいね。
「他の病院にかかっている時」
歯科以外の病院にかかっている場合は、抜歯の前に限らず、必ずお伝えしてください。他の医院でているお薬の種類によっては、その影響で血が固まりにくいなどの場合があります。
また、糖尿病、肝臓病などの場合、各医院での連携が必要な場合もあります。
※他の病院に通院していることを必ずお知らせください
「抜歯の前の日」
とにかくリラックスして体調を整えておくことです!また、寝不足にならないように注意しましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり入ると、リラックスできてさらに寝つきも良くなります。
もちろん、深酒は厳禁です!
※体調を整えてご来院ください
「抜歯の直前」
抜歯後しばらく食事ができないので、抜歯の4時間ぐらい前までにある程度の食事をしておくとよいでしょう。あとはリラックスするのみです!不安があれば遠慮なく気兼ねせずにクリニックスタッフに声をかけてくださいね。
※スタッフにお気軽にお声をかけてください
「抜歯後の注意」
抜歯後はしばらくガーゼを噛んで血が固まるのを待ちましょう。
また、固まった血は(血餅といいます)抜歯したところを感染から守ってくれる役割も果たしますので、流れてしまわないよううがいはできるだけ控えましょう。
また、抜歯当日は安静に。激しい運動、飲酒、喫煙、刺激性のある食べ物の摂取は控えましょう。
「抜歯後の腫れ」
抜歯後は腫れが続く場合がありますが、2、3日後がピークで少しずつおさまっていくケースがほとんどです。
あまりにも腫れや痛みがひどい場合は気兼ねなくクリニックスタッフに相談してください。
※数日は腫れが続くことがあります。
抜歯後はしばらく穴が空いて舌で触ると気になるものですが、しばらくすると歯ぐきの肉が塞がって気にならなくなります。
抜歯当日は歯ブラシでごしごしこすると出血してしまうこともあります。当日はやさしく歯ブラシ当てるようにしましょう。
ページを見る
おとなむし歯ってどんなもの?
2022年03月3日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
先週ぐらいから急に暖かな日が続いて3月が始まりました。
今日は3月3日、上巳の節句ですね。元々は3月に入って最初の巳の日に春を祝って無病息災を願う厄祓いの意味合いがあったとか。時代は降って武家社会になってから雛人形を飾って女の子のお祭り、というものに変わっていったそうです。
とまれ、春の訪れをお祝いしたいですね。
さて、今日は「大人むし歯の原因」についてです。
むし歯といえば歯の噛み合うところや表面にできるイメージがあるかもしれません。しかし、歳を取るにつれ、思いもよらないところにむし歯ができるように、、、しかも自分では気づきにくく、発見したときには手遅れのケースも多いです。そんな大人むし歯について考えてみます。
大人むし歯①根面むし歯 簡単に言えば、「歯の根」の表面にできるむし歯です。歯の根は本来歯ぐきの中に覆われていますので、むし歯にはなりにくくなっています。しかし、実は加齢や歯周病によって、歯ぐきが少しずつ下がってきます。すると、歯の根が露出してしまうのです。(歯が長くなったようにも見えます)しかも、歯の根の表面は非常に弱いため、しっかりケアしないと、いとも簡単にむし歯になってしまいます。
大人むし歯②二次むし歯 一度治療をして「つめもの・かぶせもの」などをしたところはもう安心、と思っている方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。むしろそうしたところの方がもう一度むし歯になる危険性が高くなります。「つめもの・かぶせもの」は精度も高く、強力に接着されています。しかし、人工物である以上、毎日の食事などで使用されていれば、どうしても隙間や段差などができてしまいます。こうした段差からできてしまうのが「二次むし歯」です。
年齢とともに歯の神経を取り囲む「象牙質」が厚くなるため、根面むし歯になっても痛みを感じにくくなります。二次むし歯も、歯の神経をとってしまっている場合、やはり痛みを感じにくく、いずれのむし歯も「気づいた時には相当進行している」ことが珍しくありません。
これらを防ぐには、やはり正しいケア、そして、定期的な歯科医院でのチェック、これ以外に方法はありません。来院の際にケア方法の指導や予防処置もしますので、むし歯はもちろん、歯ぐき下がりの原因になる歯周病も防ぐことができます。ぜひ定期的なご来院をおすすめします。
「大人むし歯は気づきにくく気づいた時にはかなり進行している」、ということを覚えておきましょう。
ページを見る
歯周病6つの予備軍 〜お口豆知識
2022年02月23日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
朝晩はまだまだ気温は低いものの気のせいか日の光にほんのり暖かみを感じられるように思います。
季節は二十四節気「雨水」、雪に代わってしっとりとりた春の雨が降り始め冷たく締まっていた土を徐々に潤す、そんな季節だそうです。立春からも三週間、そろそろ小さな春も見つけられるのかもしれません。
さて、前回前々回と歯周病についてお話してきました。
今回はその歯周病の予備軍ってどんなものがあるのか考えてみたいと思います。
歯周病は、「歯周病菌」が歯を支える骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまう病気です。
よく言われているのは以下に挙げるようなことは歯周病を引き起こす原因となります。
歯周病の予備軍というわけです。
1.喫煙者
「喫煙者は歯周病リスクが約5倍」というデータがあるぐらいに、お口にとってマイナスでしかありません。また、歯肉が硬く血行が悪くなるため、歯ぐきが腫れたり出血しにくくなります。「気づいた時には歯を支える骨が半分以上溶けていた」ということもあります。
2.薬の副作用
薬によっては、「大駅が出にくくなる」など、お口に影響のいある副作用をもつものがあります。唾液には、細菌やウイルスを退治してくれる作用があるため、唾液が出にくくなることで歯周病のリスクが高くなります。お薬の情報をしっかり確認し、不明な点は医師や歯科医師に相談されるとよいでしょう。
3.糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症の一つとされており、さらにお互いを悪化させる関係にあることがわかっています。歯周病予防や治療が糖尿病の悪化を防ぎ、治癒につながります。
4.不十分な歯みがき
歯みがきが不十分な方は、確実に歯周病菌がお口の中で増殖してしまいます。また、歯ブラシだけでは4割もの磨き残しがあるとも言われており、「フロス」や「歯間ブラシ」も使用しないとしっかり細菌を減らすことはできません。
5.口呼吸
普段から口で呼吸する方は口の中が乾燥しやすくなり、「唾液」が少なくなります。「唾液」には抗菌作用や細菌を洗い流す作用があります。つまり、口呼吸により唾液が少なくなると歯周病菌を増だんさせやすくなってしまいます。
6.妊娠中、閉経前後
閉経前後は、「慢性剥離性歯肉炎」という歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。また妊娠中はホルモンの影響で歯肉炎を起こしやすくなります。さらに、お口の細菌が血流に入り込み、全身に回ると、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。
お口の中は、普段からどんなに歯を磨いても、自分では取り除けない細菌の温床(バイオフィルム・歯石)が必ずできてしまいます。これを確実に取り除くのは、医師、歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」の役割です。一生豊かな食生活を送るためにも、ぜひ定期的なプロフェッショナルケアを習慣にしてください。
ページを見る
歯周病でさらに病気が悪化するかも、、、 お口豆知識
2022年02月17日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
2月に入ってから日が伸びたように感じます。17時にはもう真っ暗だったのがこの頃では18時近くなっても薄明るいですね。
日の長さを感じられるようになったということは春は近づいていることですね。
小さな春を見つけてみましょうか。
さて、今日は歯周病と他の病気についてです。
歯周病とは、単に歯ぐきが腫れたり、出血するだけの病気ではありません。「歯周病菌」が歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。しかし、歯周病の怖さはこれだけにう留まりません。なんと出血したところから細菌が入り込み、それが全身に巡ることで、体中の様々な病気にも影響を及ぼすのです。
糖尿病は「失明」や「足などの壊疽(えそ=腐る)」といった恐ろしい合併症におリスクがある病気です。歯周病になると、歯周病菌が発する毒素により、血糖をコントロールするインスリンの働きが鈍くなって、ますます糖尿病が悪化してしまいます。また、反対に、糖尿病の人は、通常より2倍以上も歯周病になる確率が高いというデータもあります。このようにお互いがお互いに悪影響を及ぼしあっているという、非常に危険な関係なのです。
歯周病菌が血流に乗り「冠動脈」に達すると、心臓病を引き起こす原因になります。冠動脈とは心臓を取り囲むように張り巡らされた血管で、心臓が動く為に必要な栄養素や酸素を送る、重要な役割を持っています。ここに歯周病菌が達すると、なんと血管が炎症を起こして動脈硬化が促進され、最後には心筋梗塞や狭心症を引き起こすのです。ある調査によると歯周病は心臓病のリスクを2〜3倍も高めることがわかっています。
実は、歯周病はこれら以外にも、さまざまな全身の病気を関わっていることがわかっています。もし歯ぐきが腫れたり、出血がある場合は、まずは歯科医院で歯周病治療を受けること、また、歯周病菌はしばらくすると必ず増殖し、再び歯周病を引き起こしますので、定期的なメンテナンスを受けていただくことが非常に大切です。
日頃からメンテナンスや予防で歯科医院でチェックしてもらいましょう。
ページを見る
歯周病の重要なサインって何? 〜お口豆知識
2022年02月3日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
季節は巡り今日は節分、明日は立春と暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きます。
節分に定着した恵方巻きも最近は予約のみのお店も多くなっていて、買えないかなとスーパーさんをのぞいてみたら無事買えてお昼にいただきました。
もごもご食べてる時に同僚から声をかけられて無言で願い事しつつ食べ切ることは達成できませんでした、、、
気を取り直して新しい春の訪れを待ちたいと思います。
さて、今日は、歯周病についてです。
歯周病は沈黙の病気などと言われることもありますが、唯一とも言える重要なサインがあるそうです。
それは、「出血」。歯ぐきからの出血ですね。
出血は歯ブラシで傷が出来たわけではなく、歯ぐきの組織が歯周病菌と戦い、体を守ろうとした結果によるものです。
そして、「出血」を放置していると、歯周病が進行し、歯を支えている骨が溶かされてしまいます。
では、歯周病になってしまったらどうすればいいのでしょうか?その答えは、とにかく「お口の中の歯周病菌を減らすこと」です。
実は、皆さんのお口には、歯周病菌が大量に生息している場所があります。それが「歯石」です。歯科で歯石取りをしているのは、「汚れ」だからではなく、歯周病の治療や予防のため。そして、この「歯石」は歯科医院でしか取り除くことができないのです。
しかし、歯石を取るだけでは根本的な問題が解決できていません。なぜなら「歯周病菌」は放っておくとすぐに何十億、何百億と繁殖してしまうからです。そこで重要なのが「常に細菌を増やさないようにすること」。そう、みなさんの「毎日の正しいケア」です。
このように歯周病は歯科医院と皆さんとの二人三脚で治療をしていきます。
歯周病は歯を失う原因のナンバーワンです。しかし、症状が進むまで気づきにくく「沈黙の病」とも言われています。
もし歯ぐきからの出血があるようなら、それは歯周病のサインかもしれません。早めに歯科でチェックをして予防していきましょう。
ページを見る
妊娠中のお口のお手入れ 〜お口豆知識
2022年01月27日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
大寒というだけあって寒い日が続きます。袋田の滝でも氷瀑と言って凍結した滝をクライミングする様子がニュースでもありました。流れている滝も凍ってしまうなんて自然の力ってすごいなと思います。
この美しい風景はずっと残していきたいですね。
さて、今日は妊娠中のお口のお手入れについてです。
妊娠中は、できるだけ歯の治療は避けたいものです。むし歯の大敵は甘いものと不規則な食生活。妊娠中は甘いものが欲しくなりがちですが甘いものを食べたい時はお菓子などは避けましょう。また、間食もむし歯の原因になりますので、出来るだけ控えるようにしましょう。
妊娠中は、味覚や嗅覚が敏感になり、歯磨き怠りがちになります。そんな時は、無理をせず、できるときに歯を磨きましょう。
妊娠中はホルモンの分泌が盛んになります。このホルモンを好む細菌が増殖し、歯周炎を引き起こすことがあります。これを妊娠性歯周炎といいます。歯周炎になると、歯ぐきが腫れたり、出血したりします。場合によっては早産の原因になることもありますので、しっかりしたケアが必要です。
つわりがひどい場合の歯みがき法についてもご紹介しておきます。
・時間にこだわらない
歯みがきは食後できるだけ早くするほうが良いですが、つわりがひどい場合などは、無理をせず体調のよい時に歯をみがきましょう
・小さめの歯ブラシを使いましょう
大きい歯ブラシはのどを刺激しやすく、吐き気も感じやすくなります。なるべく小さめの歯ブラシを使用して、刺激を少なくしましょう。
・歯みがき粉
歯みがき粉の匂いで気持ち悪くなることもあります。ブラッシングで大切なのは、歯みがき粉の良し悪しよりも、まずはしっかり丁寧に磨くこと。ですから種類にこだわらずできるだけ香料の少ないものを選んでしっかりみがきましょう。
・下を向いて歯をみがきましょう
歯みがきをしていると、だんだん唾がたまってきます。唾がのどの奥にたまると吐き気を感じやすくなりので、下を向いて歯をみがきましょう。
妊娠中の歯みがきやお口の中のことでお困りのことがあるようでしたらお気軽にスタッフにお声掛けください。
ページを見る
口呼吸ってどんなもの? 〜お口豆知識
2022年01月20日
つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。
今日は大寒。暦の上では一年で一番寒い時期とされています。実際今朝は冷え込んで家を出る時は気温がマイナス5度!クルマの窓ガラスも凍って視界が悪くなってしまうので解けるまで走れないのが忙しい朝にはもどかしく感じられます。
暖かくしてお過ごしくださいね。
さて、本日は、口呼吸についてです。
マスクを常にしている状況でお口で呼吸するようになった方も多いことと思います。
つい鼻だけだと息苦しく感じて口呼吸になってしまうんですね。
人は「鼻から吸って」「鼻から吐く」のが普通ですが、無意識のうちに「口で呼吸している方がいらっしゃいます。
これを「口呼吸」と言ってある調査では小学生以下の80%以上が「口呼吸」とも言われています。
「鼻でも口でも同じじゃないの?」と思われる方も多いですが、実は大きな違いがあるようです。
①口呼吸はむし歯・歯周病になりやすい
むし歯や歯周病の原因は「細菌」です。実は、お口の中の細菌は、だ液の作用により活動が抑えられています。これが「口呼吸」になってしまうと、口が渇いてしまい、だ液が出にくくなる、つまり、むし歯や歯周病になりやすいというわけです。
②睡眠時無呼吸症候群の原因になる
睡眠時にも「口呼吸」をしていると、舌の位置がのどの方に下がりやすくなります。すると舌が気管をふさいでしまい、空気が入らなくなって睡眠時無呼吸症候群になりう恐れがあります。
③口呼吸は病気になりやすい
鼻呼吸の最大の利点は鼻毛。繊毛によりウイルス、細菌が体内に入るのを防いでくれること。口呼吸をしていると、こうした病気の原因となる物質が肺に入るのを防ぐことができず、様々な病気になりやすいと言われています。
④口呼吸は口臭の原因になる
「口臭」は食べ物などが原因の場合もありますが、多くの場合はお口のなかにいる「細菌」によるものです。
口呼吸になるとだ液が減って細菌が増えてしまいますから当然口臭の原因にもなるというわけです。
口呼吸の対処法としては、
①1日数時間、紙をくわえる
紙を口にくわえることで、口が閉じ矯正的に鼻呼吸になります。日中の起きている時間で、1日数回、1回1時間ほど。これを数週間続けると効果が現れます。
②仰向け寝・鼻孔拡大装置を使う
睡眠時などは、まず鼻呼吸しやすいように、仰向けで寝るようにします。また、寝る前に鼻を洗浄したり、鼻の穴を拡大する装置などをつける方法も有効です。
自分で気づいていればこれらの対処法で改善できるかもしれませんね。
口呼吸のリスクを知って鼻呼吸を意識していきましょう。
ページを見る