お口豆知識

029-875-4114

  • メール相談
  • web予約

〒305-0031
茨城県つくば市吾妻1-5-7ダイワロイネットホテル2階

キービジュアル

歯ブラシの選び方 〜お口豆知識

2019年02月27日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンス デンタルオフィスゴリのはまです。

 

春の訪れは三寒四温なんて言ったりしますね。この何日かは暖かく我が家の庭の梅の木も花を開き始めました。

さて、本日は、「歯ブラシの選び方」についてお話します。

 

歯ブラシは毛先がかたいほどプラーク(歯垢)が落ちやすくなります。

しかし、あまりに硬すぎると歯と歯の間に入りにくかったり、歯や歯茎を痛めてしまいます。

基本的には普通の硬さを選ぶのがいいです。

また、歯肉が腫れている場合は刺激を与えないようにやわらかめの歯ブラシがおすすめです

 

適切なかたさでも、しっかり歯に当たらないのでは、意味がありません。

小さなお口に大きな歯ブラシでは隅々まで磨くことはできません。

反対に、大きなお口に小さな歯ブラシでは時間がかかり磨き残しの恐れもあります。

サイズも自分に合ったものを選びましょう。

 

主に使用する歯ブラシが決まったら、さらにしっかりと磨けるようにさまざまな歯磨きツールを使ってみましょう。

例えば、歯の隅々を磨く小さな歯ブラシ、歯と歯の隙間を磨く歯間ブラシ・フロスなど、磨きにくいところ専用の道具があります。

自分に合った道具を選んで使いましょう。

 

どんなに長くても3ヶ月に1回、できれば1ヶ月がベスト、というのは歯ブラシの使用期間です。

歯ブラシはだんだん弾力性がなくなりプラークが落とせなくなってきます。

さらには、ナイロンが劣化して歯ブラシに最近が付着しやすくなり、とても不衛生です。

また、1ヶ月で大きく毛先が開いてしまうようであれば、それは力の入れすぎなので要注意です。

 

歯ブラシ選びのポイントはいろいろあります。

「この歯ブラシは自分に合ってるのかな?」そんな時は歯ブラシ選びのお手伝いをいたしますので、ぜひご相談くださいね。

ページを見る

歯周病と骨吸収 〜お口豆知識〜

2019年02月6日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンス デンタルオフィスゴリのはまです。

雨模様の1日となりました。この土曜日は関東地方も広い範囲で雪の予報が出ているようです。

さて、本日は歯周病と歯槽骨についてです。

歯は「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる骨で支えられています。

この「歯槽骨」がさまざまな理由で溶けてしまうことがあり、放っておくといずれ歯が抜けてしまうことになります。

このように「歯槽骨」が溶けることを「骨吸収」といいます。

その代表的な原因が「歯周病」です。

 

みなさんもよくご存知のプラーク(歯垢)。これはただの食べかすではなく、上の画像のような最近の塊です。

わずか1ミリグラム(1グラムの1000分の1)のプラークには、10億もの細菌がいるといわれています。

実は、この細菌こそが歯周病の原因であり、自覚症状がないまま少しずつ歯槽骨を溶かしていきます。

歯槽骨が溶けてくると、周りの歯肉もだんだん減っていきます。

するとまるで歯が伸びたように見えてしまいます。

 

 

歯周病が進行してしまい骨が溶けてしまうと、元にもどることはありません。

進行を食い止めるため、そして歯周病予防のためには、歯磨きでプラーク(歯垢)をしっかり取り除き、さらに細菌の住みかである「歯石」をしっかり取り除くことが重要です。

 

歯周病についてなにかわからないことがあればクリニックスタッフまでお気軽にお声かけてください。

ページを見る

神経のない歯について 〜お口豆知識〜

2019年01月23日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンス デンタルオフィスゴリのはまです。

昨年の今頃は大雪が降ってましたが、今年は今のところまだ雪になる様子がないですね。

降らないのはいいのですが空気が乾燥した日が続いています。体調管理しっかりしていきたいですね。

 

さて、本日は神経のない歯についてです。

歯の内部には、「歯髄」と呼ばれる、いわゆる神経組織があります。この歯髄はただ痛みを伝える神経だけでなく、無数のもう毛細血管が存在し歯に栄養分や酸素をおくっています。むし歯の進行などによりこの「歯髄」が細菌におかされると、取り除かなければならなくなります。

こうして「歯髄」を失ってしまった歯を「失活歯(しっかつし)」といいます。(反対に「歯髄」のある歯は「生活歯」といいます。)

神経の無い歯にはこんなデメリットが考えられます。

デメリット1「歯がもろくなる」

歯の神経(歯髄)は栄養分や水分、酸素を運んでいます。つまり、神経をとってしまうということは、歯に栄養分が送られなくなることを意味し、その結果、歯が弱くなってしまうのです。歯は食事のたびに常に力がかかっています。そのため神経を取ってしまいもろくなった歯は、どうしてもヒビが入ったり、割れたり折れたりする可能性が高くなってしまうのです。

デメリット2「むし歯に気づかなくなる」

神経をとったからといって、むし歯にならないわけではありません。むしろ、痛みを感じなくなるので、むし歯になっても気付きにくく、知らないうちに大きなむし歯となり、最悪の場合歯を抜かなくてはならなくなります。

デメリット3「歯が変色する」

歯の神経をとってしまうと、歯髄のまわりにある象牙質に血液が送られなくなるので、象牙質が変質し色が変わってしまいます。このため、歯の色も変色してしまうのです。奥歯ではあまり気にならないかもしれませんが、前歯の場合は変色でかなり目立ってしまうことになります。

 

神経を取ったからもう大丈夫ではなく、歯にむし歯がないか歯科医院で定期的にみてもらうようにしましょう。

ページを見る

根面カリエスってなに?  〜お口豆知識〜

2019年01月9日

みなさま本年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて、本日は「根面カリエス」についてです。

根面って?カリエス?簡単に説明していきます。

根面とは歯の根の部分、カリエスとはむし歯のことをいいます。つまり、「根面カリエス」とは歯の根の部分にできたむし歯のことです。歯の上部は「エナメル質」と呼ばれる比較的強い歯質で守られていますが、歯の根の部分は「セメント質」という弱い歯質になっているため、とてもむし歯になりやすいのです。

 

「40代以降&歯周病の方は注意!」

通常歯の根っこは歯ぐきに覆われています。ですから、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)もつきにくいので、根面カリエスにもなりにくくなっています。

しかし、歯ぐきは年齢とともに下がっていきます。早ければ30代後半jから歯の根っこが露出し始め、根面カリエスになる危険性が非常に高くなります。また歯周病によって歯ぐきが下がっている場合はさらなる注意が必要です。

 

「かぶせものをしたところも注意!!」

かぶせものの治療をした箇所も根面カリエスの注意が必要です。

かぶせものは製作当初はぴったりできていても、長年の使用などにより少しずつ隙間ができてしまいます。

歯の根っこにかぶせものの境目がある場合、この隙間にプラーク(歯垢)が入り込みむし歯になってしまうリスクがとても高くなります。

 

早期に発見できれば、レジンと呼ばれるプラスチックなどを用いて比較的簡単に治療ができます。しかし、「かぶせもの」をしたところ、あるいはむし歯があまりにも進行している場合は、かぶせものを作り直したり、神経の除去、また抜歯が必要な場合もあります。

根面カリエスは自分ではなかなか見つけられないので、歯科医院での定期検診で見つけてもらいましょう。

ページを見る

歯周病のメカニズム① 〜お口豆知識〜

2018年12月12日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

寒さも本格的、冬本番といったところですね。

体調管理には十分気をつけていきましょうね。

 

さて、本日は、歯周病についてです。

歯周病ということばは皆さんご存知かと思いますが、その原因って何だろうと考えたことありますか?

歯周病とはこの写真のような「細菌」が引き起こす病気のことです。

「歯垢(プラーク)」は細菌のかたまりです。歯垢はやがて「歯石」となり細菌の格好のすみかとなります。

こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境をつくることが歯周病治療の基本といわれています。

 

歯の表面についている、黄白色でねばねばしたものが歯垢です。プラークともよばれます。

ただの食べカスだと思われがちですが、実際は細菌のかたまりです。

わずが1mgの歯垢には数十億もの細菌がいるといわれています。

この細菌が、むし歯はもちろん、歯周病の原因となります。

ブラッシングによって歯垢をとることがむし歯、歯周病予防の基本とされているのはこのためです。

 

歯垢がたまったままの状態にしていると、やがて細菌はだ液の中のカルシウム成分などと混ざり、歯石となります。

歯石は表面がでこぼこしており、さらなる歯垢や食べカスがそこにたまりますので、細菌が繁殖するのには格好の環境となります。

また、歯石は自分で思っているよりも硬く、歯みがきでは除去できません。

そのため、一度歯石ができてしまうと、一気に歯のまわりの細菌が増えていきます。

毎日の歯みがきで歯垢を残さないようにご自分でケアをしていくのと、歯医者さんに行って歯石を定期的にとってもらいケアをしていく、この二本立てを習慣にしていくことが歯周病予防の第一歩かもしれませんね。

しっかり歯周病予防して自分の歯を残していきたいですね。

ページを見る

お子さんの歯のケア(0歳ー1歳)  〜お口豆知識〜

2018年12月5日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

昨日は12月とは思えないような陽気で半袖シャツ一枚の人を何人も見かけました。
寒くなったり暑くなったり体調を崩しやすい時期です。
うがい手洗いこまめにして風邪に注意していきましょうね。

さて、本日は、「お子さんの歯のケア」についてお話していきます。

将来のお口の健康のためには生え始めのケアが大切、とよく言われますね。
6ヶ月くらいからいよいよ歯が生え始め、お子さんのお口の健康管理が始まります。
歯みがき嫌いにならないように、やさしく歯を磨いてあげましょう。

「歯が出始める前(生後4ヶ月〜)」
赤ちゃんは生後6ヶ月ぐらいから歯が生え始めます。。その直後ん4ヶ月ぐらいから、だんだん歯ぐきがむずむずしてきますので、ガーゼで歯ぐきを拭いてあげるなどの刺激を与えてあげましょう。
こうした刺激により、歯が生えてきたときにスムーズに歯ブラシが使えるようになります。
また、刺激を与えることで、殺菌、抗菌効果のあるだ液がたくさん出るようになります。

「歯が生えてきたら(生後6ヶ月〜)」
ほんの少しでも歯が生えてきたら、歯みがきをスタートしましょう。生え始めのころは、なによりも歯みがきに慣れさせることが大切。拭き取ることもできますが、今後の歯みがき習慣の定着のためにも、歯ブラシでみがいてあげましょう。

 

「歯の数が増えてきたら(生後8ヶ月〜)」

歯の数が増えてくると、歯と歯の間、歯の裏側、みがきにくいところがたくさん出てきます。こうしたところからむし歯になりますので、注意してみがきましょう。

みがき方のコツは、まずは適切なサイズの歯ブラシを使うこと。大きすぎると隅々までみがけません。また、鉛筆をもつように歯ブラシを持ち、やさしく小刻みにみがいてあげてください。

歯と歯の間はフロスも有効です。

 

※むし歯はうつる?

むし歯はむし歯菌がその原因です。赤ちゃんの口の中には生まれた時からむし歯菌がいるわけではありません。食べ物を口移ししたりすることで、外からむし歯菌がやってきます。

できるだけむし歯にならないようにするには、できるだけ口移しは控えたり、あるいはお母さん自身もお口の中の細菌が増えてしまわないようにしっかりケアしておくことが大切です。

ページを見る

ホワイトニングについて 〜お口豆知識〜

2018年11月21日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

今朝は冷え込みがきつく霜が降りた地域もあるそうですね。

暖かくしてお過ごしくださいね。

 

さて、今日はホワイトニングについて簡単にご説明します。
歯を白くしたいけどどうしたらいいの?
ホワイトニングってどんなものなの?
気になり始めるといろいろ疑問に思うことも多いかと思います。

ホワイトニングには大きく2つの種類があります。
「オフィスホワイトニング」
歯科医院でその場で行うホワイトニングです。
薬液を歯に塗り、光をあてて白くします。
家で行うホームホワイトニングよりも短時間で白くなります。

「ホームホワイトニング」
専用のマウスピースを作製し、自宅で薬液をマウスピースに塗布して歯にはめてホワイトニングを行います。
手間や時間がかかりますが、一般的にオフィスホワイトニングよりも白さが持続するのが特徴です。

ホワイトニングはさまざまなメーカーが開発しています。
それぞれ特徴がありますが、各歯科医院ではそれぞれの考え方により、最もベストと思われる方法を採用しています。

「時間・回数・効果」
オフィスホワイトニングは各メーカーごとに専用の薬液と照射器を使用して白くします。
それぞれの種類によって、1回の施術時間や施術回数、さらに白くなる度合いが異なります。
一般的にホームホワイトニングはオフィスホワイトニングの10倍以上の時間がかかると言われています。

「知覚過敏」
ホワイトニングは施術後に知覚過敏となり歯がしみる場合があります。
ホワイトニングの種類や歯の状態によって度合いがことなります。知覚過敏のほ著しい場合は一旦ホワイトニングを中止しましょう。

「色の後戻り」
ホワイトニングをしたあとは、少しずつ色が元に戻っていきます。
そのスピードはホワイトニングの種類によって異なりますが、一般的にはホームホワイトニングの方が後戻りは少ないとされています。

「かぶせものは白くなりません」
むし歯などにより、かぶせものをしている場合、その部分はホワイトニングをしても白くなりません。
特に前歯をホワイトニングする際には、天然の歯だけが白くなりますので、色の合わせ方等注意が必要です。

ホワイトニングについてわからないことや疑問点はお気軽にご相談ください。

ページを見る

口臭の原因と予防  〜お口豆知識〜

2018年11月15日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

秋がぐっと深まり朝晩は冷え込むようになってきました。

体調など崩されていませんか?

 

さて、本日は口臭についてです。

口臭の原因はさまざまですが、その多くはお口の中の細菌が引き起こすものです。人の口の中にはむし歯や歯周病を引き起こす細菌が生息しています。この細菌が増殖しガスが発生することによって口臭となります。

細菌が増える原因と対策、その一。

「歯石がたくさんついていませんか?」

歯周病はお口の中の細菌が引き起こす病気。歯周病にかかっているということは、細菌がたくさんいる証拠です。細菌は歯石をすみかにして、どんどん増殖していきます。この歯石を取らない限り細菌が減ることはありません。口臭だけでなく歯周病治療のためにもまずは歯石を除去しましょう。

・歯石の除去は、歯周病治療だけでなく、口臭予防にも効果的!

 

細菌が増える原因と対策、その二。

「唾液がたりない?」

お口の中のだ液は、殺菌、抗菌の効果を持っています。そのため、しっかりだ液が出ていないと、細菌が増えて口臭の原因にもなります(もちろん、歯周病やむし歯のリスクも高くなります)。口呼吸、喫煙などにより、だ液が出なくなってお口の中が乾く(ドライマウス)ことがあります。日頃からだ液がしっかり出るようにするために、禁煙・鼻呼吸の習慣化やキシリトーツガムなどをかみましょう。

・だ液の殺菌・抗菌効果で口臭を防ぐ!

 

細菌が増える原因と対策、その三。

「舌苔(ぜったい)がついている?」

舌苔(ぜったい)とは、したについて白い苔のように見えるものです。これは細菌や食べかすなどが付着したもので、口臭の原因となります。舌苔は専用のブラシや歯ブラシで舌をこすることにより取れますので、口臭が気になる場合はぜひ試してみましょう。

・舌苔が舌にこびりついて口臭の原因になっていることも。ブラシで取り除きましょう

 

こんなことも口臭の原因になります。

口臭の原因としては、「みがき残し」「むし歯の放置」「不衛生な入れ歯」「残った食べかすの腐敗」などがあります。これらはいずれもお口のケアをしっかりすることで防げるものです。

また、お口以外にも、胃や腸などの内臓に起因するもの、あるいはストレスなどさまざまな原因がありますので、お口のケアで口臭がおさまらない場合は、全身の健康管理にも十分注意しましょう。

 

口臭の原因はさまざまです。原因に応じて最適な治療をすることが大事です!!

ページを見る

喫煙と歯周病について 〜お口豆知識

2018年10月31日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

秋らしい好天が続いて気分もよくなります。

さて、今回は喫煙と歯周病についてです。

喫煙と歯周病は実は大きく関係しています。

発ガン性物質やさまざまな有害物質を含んでいるタバコの煙。様々な健康への悪影響が知られていますが、歯周病も例外ではありません。

 

歯周病は細菌感染によって歯周組織が破壊される病気。喫煙による一酸化炭素中毒やニコチンの摂取により、血管収縮、免疫力の低下などを引き起こし、歯周病菌の活動が活発化します。

ある統計によると、喫煙者の歯周病リスクは非喫煙者の2倍〜6倍にも高くなると言われています。

 

歯周病治療は口腔内の歯周病菌を減らし、人間本来のもつ自然治癒力を利用して歯周組織の状態を改善させていきます。

つまり、どんなに歯科で治療をしても、患者さん自身のもつ治癒力が低ければ、状態がなかなかよくならないのです。

そのため、喫煙はその有害物質により、自然治癒力に大きな影響を及ぼし、歯周病の治りを悪くします。

それどころか、重症化しやすくなりますので十分な注意が必要です。

 

非喫煙者に比べ、喫煙者が歯周病になるリスクは吸う本数に比例して高くなる!

注意しましょう。

ページを見る

キシリトールとリカルデント お口豆知識

2018年09月19日

つくば市からこんにちは、ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリのはまです。

雨上がりの爽やかな朝になりました。これから一雨ごとに秋が近づいていくのが感じられますね。

味覚の季節でもありますのでいろいろ美味しいものを食べるのも楽しみです。

 

さて、今日のお口豆知識は「キシリトールとリカルデント」です。

よく耳にする言葉かもしれませんね。それではどんなものなのでしょうか。

 

キシリトールは「甘い」味がするのみ、むし歯にならない甘味料です。むし歯はむし歯菌が糖分から作り出す酸が原因です。

一般に甘いものを食べるとむし歯になりやすいとされるのはこのためです。しかし、キシリトールは、甘さはあるのにむし歯菌が酸を作り出せないため、小さな子供でも安心して食べられます。

しかも甘さでたくさんだ液が分泌されるため、歯を再生させる能力(再石灰化)が高まり歯を丈夫にしてくれます。

 

もう一つのリカルデントには味や匂いはほとんどありません。

しかし、歯のエナメル質いミネラルを取り戻す再石灰化効果があり、むし歯に強い丈夫な歯をつくることができます。また、味がないため、リカルデント入りのガムやタブレットにはキシリトールが含まれている場合がほとんどです。

 

キシリトールやリカルデントはすぐに効果があらわれるものではありません。1日数回、毎日の習慣にしましょう。

また、キシリトールやリカルデントだけでむし歯が予防できるわけではありません。

毎日の歯みがきもとても大切です。フッ素入りの歯みがき剤と一緒に使うのも効果が期待できます。

 

歯医者さんに置いてあるガムやタブレットは一般に市販されているものよりもキシリトールなどの含有量が多くなっています。詳しくはスタッフにご相談くださいね。

 

当院で人気のガムはこちら「Pos-Ca f」です↓

http://www.glico.co.jp/posca_f/index.html

 

ガムと歯ブラシでむし歯を予防していきましょう。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • オンライン予約

電話での問い合わせ

電話029-875-4114

医院の住所

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-5-7 ダイワロイネットホテル2階

診療時間
10:00~19:00
(受付は18:00まで)

※休診日:日曜、祝日

問い合わせ

診療時間
10:00~19:00
(受付は18:00まで)

※休診日:日曜、祝日

029-875-4114

〒305-0031
茨城県つくば市吾妻1-5-7ダイワロイネットホテル2階

Copyright© Dental Office Gori All Rights Reserved.

このページの先頭に戻る